toggle
2017-03-24

大城 拓也|後編

大城拓也 [ぬぬ工房] 
取材人_アイデアにんべん

「琉球本藍デニム」は「琉球絣」以上にその名を世に知らしめた。
だが今、大城拓也の心の多くを占めているのは、
祖父・大城廣四郎が「織れる人はもういない」
と言っていた昔の琉球絣だ。
沖縄らしい布とは? 20代からずっと考えてきた答えは
30代を経て、40代になり、変化してきた。
ゆらぎのなかで、向かおうとしていること。

これまでの話はこちら>>前編

 

 

実家の廣四郎工房とぬぬ工房の仕事の割合、すみわけは?

実家が90。ぬぬ工房は時間を見つけてやる感じです。
10年間はぬぬ工房で遊ばせてくれってやったんですけど、40歳になって、跡継ぎしないといけないなって思って。
廣四郎工房でやりたいのは、古典。昔の沖縄に戻りたい。昔の琉球の感じにしたい。オーガニックで手紡ぎの木綿絣や木綿の花織りを復活させたい。
着物は奥が深いのでもっともっと勉強していかないといけなし、打ち出し方も自分をプロデュースしていく感じも全然違う。二足のわらじは無理だし、伝統的なものは消えていきそうなので、本当は完全に廣四郎工房にシフトしたいんですけど。辞めようと思っても仕事が来るんです。ぼくらがはじめた頃って「若者が変なことをやってるぞ」って異端児的な感じだったんですけど、今はいろんな取り組みを支えてくれる人たちも出てきている。サポートしてくれる人たちの知恵も借りて、絣でやろうとしてたことがもう少しできればいいのかな。

 

おじいさんが「織れる人はもういない」とおっしゃった、昔の琉球絣とは?

問屋さんの流通の流れにのって、木綿をどんどんやめていったんですね。木綿絣は技術がないと織れないんですよ。シルクの倍くらいたいへん。糸の性質上、伸びたら伸びっぱなしだし。シルクは水に濡れて伸びて乾くとまた元に戻るんですよ。絣がずれてもまた戻る。だけど木綿はずれたらずーっとずれていくので。そういうのもあってシルクにシフトしていって、絣も簡単な柄に。そのなかで大城カメさんと大城廣四郎だけが絣をこだわってデザイン勝負みたいに競い合っていた。

 

おじいさんたちは木綿の絣づくりを続けていた?

ずーっとやっていましたね。今でもおやじだけは木綿絣をやるんですよ。

 

しかも手仕事。

沖縄以外の産地は木綿でも機械化はされてますね。沖縄だけですね、完全手作業なのは。

着物もはモダンなやつじゃなくて、博物館にあるようなものを表に出したいんですよ。現代風にちょこっとアレンジできたらいい。
日本のいろんな産地を巡っていると、古典好きがたくさんいるんですよ。昔の琉球のがいいよねっていう人たちが圧倒的に多いんですよ。
おやじの時代にモダンなものはたくさんつくっているので、もっと楽しい感じ。ずれてもいい。柄が間違っててもいい。

 

 

それは「伝統工芸品」としては出せないわけですよね?

できないと思います。だけど流通が認めればそれもありじゃないのかなと。それが伝統だから。流通がモダンに変えてきたわけじゃないですか。

 

昔の琉球を再現するのは難しい?

まず原材料がない。とことん突き詰めたら手紡ぎの木綿でオーガニックにこだわるのもいいんだけど、どんな表現ができるのかを今探ればいいんじゃないかとぼくは思ってます。
今は全国どこに行ってもおなじ感じなんですよね。駅を降りるとチェーン店が並んでいて。それがおもしろくない。沖縄に来たら特色のある沖縄を見られる感じがいい、そんな方向で行くべきじゃないか。

 

古典で好きな柄は?

おじいちゃんが昔よくつくってたティジマ(手縞)っていうチェックは大好きですけどね。
最近織られてないですね。御絵図帳(首里王府の絵図奉行の絵師たちによりまとめられた絣の図案集)なのでもともと首里織なんですけど。

 

最近織られていないのですか?

最近、流通が小柄なんですよ。無地とか。
この大胆な柄は好まれない。だけど、実家の工房ではこういう柄をたくさんつくってるんですよ。
今の流行りはおもしろくない感じ。もう洋服感覚で着られる。めちゃめちゃ売れるんです。
もっと土着的なのをやりたい。

好きという問屋さんは一部にはいると思うんです。そこに売っていけばいいのかな。そういう人たちがまた流行りをつくっていく。ぼくらはさんざん見てるけど、本土の人が琉球のイメージで見たことがない感じ。こういう絣はどこにも今ないので。
モダンなのは機械でも織れますし、どこの産地でもあるんですよ。

 

 

 

一方で、ぬぬ工房でこれからやりたいのは?

ぬぬ工房でやりたい思考と実家でやりたいのは全然違うんです。琉球エスニック調というような表現をやってみたい。ベースは変えず、沖縄の技術だけで表現する。
それをサンプル的につくって機械にのっけられるんだったら機械で織ろうというのをできたら価格が下がる。

 

ストールは今までにも?

50デザインで5枚ずつ提案をして、つくったことがあります。

 

同じ柄である程度の量のストールをつくるということはしていない?

そこがだめですよね(笑)

 

知れわたらないですよね(笑)

ぬぬ工房でも今までは手作業にこだわってきたんですけど、そこは一段こえて、もっと世にアピールできるものがつくれないかなという考えにはなってますね。
機械に頼らざるをえないところはシフトして、そのなかで何かこだわっていけたらなと。そこで価格を下げたものもつくる。廣四郎工房で手作業でしかできないものづくりを見せつつ、手織りの高い布は買えないけど、琉球の布を手に入れたい人はぬぬ工房で。
ぬぬ工房で実験的なことをしていって、廣四郎工房で洗練された呉服につながるような。

 

 

頭の中は琉球絣のことでいっぱいですか?

沖縄らしさって何だろうってずっとずっと考えてました。
20代の頃は技術だと思ってたんですよ。花織りだったり、絣の技術。技術にこだわってたんですけど。それじゃない、あくまでも技術であって表に出てはいけない。
で、30代の頃は模様かなと思って、模様もいろいろやったんですけど、模様は人それぞれだな。模様も違うな。
今の考えは、人なのかなと思ってるんです。本土の人が沖縄に来ればものの考えが沖縄っぽくなるだろうし、ぼくが京都に行けば京都っぽくなるだろうし。その人が地元のいろんな人と関わって文化をつくって、で、らしさになるのかな。ぼくが琉球藍にこだわるんなら、琉球藍の人たちと関わって、沖縄らしくなるのかな。
今から木綿を栽培して手紡ぎしたいという人に関わることができれば、それも文化になっていくのかなっていうふうに考えになってきてます。

 

変化ですね。

40代で自治会に関わるようになってそう思ってきたんです。
若い頃はそういうのをうざいと思ってたんですよね。エイサー?めんどくさいみたいな。
今は楽しいんですよね。
踊りの練習につきあったりとか、昔の獅子舞を復活させようとか。そういう取り組み自体が沖縄らしさなのかな。
獅子舞に関わってくると、獅子舞の衣装を染めてくれとか、そんなのがおもしろいなと。

一番感動したのが、石垣、宮古に行った時に、布の背景がすべて見えたんです。商業ベースにのっていない、自分たちの家族のために機織りしているのが残っていたので。だから古典に戻りたい。踊りにも関わってくるだろうし、獅子舞を復活させるなら、こういう衣装を着てほしいっていうのが出てくると思う。
古典を現代にもってくるんだったらどうしようか。じゃんじゃん洗いたいならどうしようとか。
竹富島でも多良間島でも、昔の木綿絣を着ている人は南風原の木綿絣なんですよ。ぼくらが南風原から来たって言うと、つくってないの?とよく聞かれる。もうすり切れて、注文したいんだけど、つくっていない。だからプリントを着ている状況なんですよ。プリントは着てほしくないという思いがあって。つくりますと言うんだけど、だったら価格を抑えないといけない。だったらどうするか。

伝統が消えてなくなりそうなので、もっと変わりたいなという思いはありますね。

 

前編へ


 

布人 大城 拓也

戦後琉球絣の復興と発展に尽力した巨匠、大城廣四郎の孫であり琉球藍染と絣の後継者。大塚テキスタイルデザイン専門学校卒業。2001年東京のセレクトショップ「BEAMS」にて琉球本藍デニム・ジャケットを発表。Michiko Koshinoブランドの「Yen Jeans」で琉球本藍デニムを発表。現在「大城廣四郎織物工房」勤務の一方で自らの工房、「NUNU workshop」で琉球藍や伝統を踏まえて今に生した織物を制作している。PAIKAJIとは2015年から「琉球藍染・PAIKAJI BLUE」でコラボレーションをスタート。

NUNU workshop
〒901−1112沖縄県島尻郡南風原町字本部45
 Mail nunu@nirai.ne.jp

 


 

取材人 アイデアにんべん

「聴く」「考える」そして「伝える」のが仕事。
パンフレットやパッケージの企画制作、
編集などを承る事務所を読谷村で運営し、
日本の端っこで、日々、小さな声に耳をすませています。


 
http://idea-ninben.com

 

関連記事